小学校のパソコン授業の内容は?プログラミングの学習に適したパソコン選び

かがたん
今回は、プログラミング教育の必要性や授業内容プログラミング学習に適したパソコン選びをご紹介します。

2020年から「小学校でプログラミング教育が必修化される」と話題になっています。

しかしプログラミンング必修化に向けて「子供たちがどんな内容を学ぶのか」「自宅ではどんなサポートをするべきなのか」など、いまいち見えない部分があり少し不安を感じますよね。

職場や自宅でパソコンを使わない保護者にとっては「うちの子、付いていけるのかしら?」と余計に気になることでしょう。

プログラミング教育は必須なの?授業の目的を知りたい

プログラミング教育は必須なの?授業の目的を知りたい

かがたん
プログラミング教育の目的は、論理的思考(物事の順序を考えて組立て行く考え方)の獲得です

「プログラミング教育」と聞くといまいちピンときませんが、現代の日本は「プログラミングを駆使した IT技術の発展」によって成り立っています。

こうした時代を生きる子供たちにとって、プログラミング教育は「理解することを欠かせない存在

その知識や考え方を幼いころから身に付けていくことが、これから生きていくうえで必要不可欠とされ、小学校段階から学習に取り入れられることとなりました。

プログラミングと聞くと「パソコンの使い方を学ぶ」というように感じがちですが、プログラミングを学ぶには「自分の実現したい物事を分解し順序立てて組み立てる論理的思考=プログラミング的思考」が大切。

小学校のプログラミング教育はパソコンの使い方だけでなく、プログラミングを実際に体験することで論理的思考を身に付け、試行錯誤を繰り返しながら自分が考える動作の実現を目指す大事な学習活動なのです。

小学生ができるプログラミングってどんな内容?いつから開始されるの?

小学生ができるプログラミングってどんな内容?いつから開始されるの?

かがたん
文部科学省が発表した新学習指導要領では、小学校では2020年からプログラミング教育が必修化されると記載されています。

ちなみに中学校では2021年、高校では2022年より実施する予定。

参照:文部科学省「新学習指導要領」より

プログラミング教育の学習内容については、様々な教科や学年・単元等で各学校ごとに工夫し多様な場面で取り入れることが望まれているため、実はあまり明確な学習内容は決まっていません。

文部科学省が発表している小学校プログラミング教育の手引(第三版)には、単元等で実施するものとして以下のような内容を記載しています。

  • 算数第5学年:プログラミングを通して、正多角形の意味を基に正多角形をかく場面
  • 理科第6学年:身の回りには電気の性質や働きを利用した道具があること等をプログラミングを通して学習する場面
  • 総合的な学習の時間:「情報化の進展と生活や社会の変化」を探究課題として学習する場面
  • 総合的な学習の時間:「まちの魅力と情報技術」を探究課題として学習する場面
  • 総合的な学習の時間:「情報技術を生かした生産や人の手によるものづくり」を探究課題として学習する場面

引用:文部科学省 小学校プログラミング教育の手引(第三版)より

イメージとしては「プログラミング」という教科が新たに増えるのではなく、既存の教科に絡めて「実は身近なものはプログラミングが使用されている」ということを知り、どのようなプロセスでプログラミングを使っているのか考えて体験することで、論理的な思考を身に付けていこうといった感じです。

パソコンを使った授業は何年生からなの?

パソコンを使った授業は何年生からなの?

かがたん
低学年はアンプラグド教材を使用中学年~高学年にかけてパソコンを使った授業が始まるといったイメージ

「プログラミング=パソコン」といったイメージですが、プログラミング教育はパソコンを使った学習だけではありません。

プログラミング教育には様々な教材が存在し、学年や既存教科との親和性に合わせて、学校や先生ごとに選択されます。

  • コンピュータを使わないもの(アンプラグド)
    パソコンやタブレット・スマホなどは使わず、カードやパズル・体を使って、プログラミング的思考やコンビュータの原理・アルゴリズムの概念などを学ぶ教材
  • ロボットなどを使う
    ロボットなどを実物を使い、タブレットやパソコンで操作する教材
  • ソフトを使うプログラミング
    タブレットやパソコンなどで専用アプリケーションを使う教材で、視覚的に使えるもの(ブロックをドラッグするだけなど)から実際にテキストを記入するものまで幅広い

一部の進学校や市町村では、すでにプログラミング教育を実施しているところもありますが、パソコンやタブレットなどコンピュータの普及が追いついていない小学校が多いのも事実。

小学生に合ったパソコン選びは?子供用PCの注目ポイントはキーボードの打ちやすさ

小学生に合ったパソコン選びは?子供用PCの注目ポイントはキーボードの打ちやすさ

かがたん
パソコンスペックよりキーボードの打ちやすさを重視すべき

小学校のプログラミング教育必修化に合わせて、子供用のパソコン購入を検討する方もいらっしゃると思います。

様々なメーカーから小学生向けのパソコンが販売されていますが、子供用パソコンを選ぶ際は小さな手でも操作しやすいよう「キーボードの打ちやすさ」に注目して選んであげることが大切。

  • 小さな手でも操作しやすい少し小さいサイズのキー
  • キーピッチ(キーの間隔)が広すぎない
  • キーストロークが浅く軽いタッチ
  • 標準的な日本語の「JIS配列キーボード」
  • タイピングができなくても操作できるタッチペン対応

また、OSは日本人に利用者が多く、汎用性が高いWindowsがおすすめ。

多くのソフトやプログラムがWindowsに対応しているほか、Macより低価格で購入することができます。

メモリ容量は4GB以上、リビング学習など部屋の中を持ち歩くことも考えて、10~14インチ画面を目安に軽量かつコンパクトなノートパソコンがおすすめです。

小学校のパソコン授業のまとめ

小学校のパソコン授業の内容は?プログラミングの学習に適したパソコン選び

IT技術の発展が目まぐるしい現代を生きる子供たちにとって、プログラミング教育は絶対に欠かせない学習。

学校や学年によってどれぐらい授業に組み込まれるか差はありますが、論理的思考を取り入れた様々なカリキュラムが行われることでしょう。

保護者世代は経験したことがない教育内容ですが「なんだか難しいから興味がない」ではなく、お子さんと一緒に学ぶような気持ちで、教わった内容について気軽に話してみるのがおすすめ。

かがたん
小学校でプログラミング教育に触れたことがきっかけで、お子さんの夢が広がること間違いなし!
かがたん先生

福岡県筑後市生まれの43歳。22歳で上京し所沢に住みながら、NECやルネサスのサラリーマン時代を経て2017年に独立。所沢商工会議所青年部に所属しながら地域と連携しつつパソコン教室オーナーをしています。

スマホ講座の詳細はこちら » スマートフォンの使い方や選び方がわからない! そんなシニア層がとても多いです。 パソコン教室パレハでは所沢校では、無料でスマホレッスン中。 LINEでの相談であれば24時間無料で受け付けていますので、ご連絡おまちしています。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。