夜泣きのピークはいつまで?赤ちゃんの月齢ごとに考えられる原因と対策

みほ先生
今回は保育園の先生に教えていただいた「月齢ごとに考えられる赤ちゃんの夜泣きの原因」や「赤ちゃんの不快を取り除いてあげて夜泣きを乗り越える対策」を紹介。

赤ちゃんの夜泣きは、早い子どもだと3ヶ月頃から、一般的には6ヶ月頃から始まることが多いです。

夜泣きの時期には個人差があり、全く泣かない子もいれば、1歳過ぎてから夜泣きが始まるケースも。

なにが正解かは子どもごとに異なりますが、私のアドバイスがお母さんの睡眠不足を解消できる参考になれば嬉しいです。

赤ちゃんの夜泣きのピークはいつまで?月齢ごとの夜泣きの原因

みほ先生
夜泣きのピークはそれぞれ、ただし1歳半ぐらいで一段落するのが平均的

長女と次女の夜泣きが余りにも酷くて悩みまくっていたときに保育園の先生に聞いたのですが、赤ちゃんの夜泣きのピークは個人差が大きく、具体的な数字は個人差があってはっきりと断言することはできないそう。

ただし平均的に「1歳半までには夜泣きはなくなる」ことが多く、この月齢まで達すると赤ちゃんの夜泣きも一段落するケースがほとんどだそうです。

友人や周りのママ友にも聞いてみたのですが、だいたい1歳~2歳と答えるお母さんがほとんど。

「この時期になれば夜泣きは収まる!」とあまり期待し過ぎるのも微妙ですが

みほ先生
「夜泣きはいつまでも続くものではなく期間限定である!」

という真実を知ることで、私は少し心が穏やかになれましたよ。(笑)

また夜泣きについては月齢ごとに異なる原因があり、その原因を取り除いてあげることで夜泣きが軽減されることが多いということも教わりました。

3ヶ月~4ヶ月の赤ちゃん|夜泣きの様子

みほ先生
生後3ヶ月・4ヶ月ごろの赤ちゃんが夜泣きするだいたいの理由は「おっぱいやミルクが足りない」から

赤ちゃんの胃はとても小さく、その大きさは「赤ちゃんの足のサイズほど」と言われているそうです。

そんな小さな胃に、たくさんのおっぱいやミルクが入るはずありませんよねぇ~(笑)

このころの赤ちゃんは、だいたい3~4時間ごとに授乳時間が定まってくる時期。

3時間~4時間ほどで泣いているなら普通です、空腹で泣いていると考えましょう。

1時間程度で泣いてしまう

みほ先生
ママがしっかり寝たい時も、母乳より腹持ちが良いミルクは大活躍してくれます

3~4時間ではなく「大きな音がした」「急に誰かが触った」など原因がないのに、1時間程度で泣いてしまう場合は、母乳が足りていない可能性があります。

母乳育児にこだわらず、ミルクを足してあげるなどの対策をしてみてると効果的だと教わりました。

おっぱいやミルクの前にはついでにオムツ替えてあげると、うちの三人娘はご機嫌さんでしたよ♪

外気浴で朝晩の区別がつくように意識する

みほ先生
私はスッピンが恥ずかしいので、ベランダで外気浴してました(笑)

また3ヶ月~4ヶ月ごろは「明るいお昼と暗い夜の区別」がつき始める時期。

お部屋にこもらず赤ちゃんと一緒に外へ出ることで、お母さんの気分転換にもなりますよ♪

積極的に外気浴をさせて朝晩の区別がつくように意識してあげると、今後の育児がスムーズに進みやすくなると教わりました。

5ヶ月の赤ちゃん|夜泣きの様子

みほ先生
この頃が一番、夜泣きの壁にぶち当たってしまっているお母さんが多いのではないでしょうか。声も大きくなるんですよね…

赤ちゃんの成長と生活に適応する段階に深い関わりがある生後5ヶ月。

この頃は「赤ちゃんの体内時計が正常に働き出す」と言われており、それによって「夜の睡眠に対するリズム」も正常に整えられてくる時期と教わりました。

今まで少し寝ては起きて・・・少し寝ては起きて・・・という睡眠を昼夜問わず繰り返していたのが、夜になれば長時間まとめて眠れるように徐々になっていく時期ですね。

みほ先生
しかしこの時期に上手く体内時計が整えられないと、恐怖の「夜泣き」が起こってしまうのです…

体内時計を整えてあげるのがポイント

どうしても大人は夜型の生活になりがち(1人目のお子さんならなおさらですよね)ですが、ここは「夜泣き対策&体内時計を整えるため」と考え、赤ちゃんのためにも朝型生活へリズムを切り替える努力をしましょう。

  • 部屋のテレビやゲームがいつまでも点いている
  • 遅い時間に買い物へ行く
  • 夕方以降の頻繁な来客
  • 深夜にテレビやスマホを見ながら授乳する
  • 一日中家にいて昼夜の区別がつきにくくなっているなど…

このような「大人中心の生活リズム・環境」になっていないでしょうか?

体内時計を整えるのは赤ちゃん自身ではありません。

みほ先生
だけど授乳中やエンドレス抱っこは暇!私は夜な夜なラジオをイヤホンで聞いてました。オールナイトニッポン超おすすめ、radikoでどうぞ(笑)

お父さんやお母さんがしっかりと時間の感覚を覚えさせ、整えていってあげることが大切なんですね。

  • 朝は一度起こしてあげる
  • 夜は起きていてもお布団へ連れて行く

赤ちゃんの体内時計を整えるよう、自分自身の生活習慣を振り返ってみてください。

6ヶ月の赤ちゃん|夜泣きの様子

みほ先生
歯が生え始める頃は発熱する子どももいる程、体が反応してしまう時期

6か月頃になると個人差はありますが、ちょうど歯が生え始めてきます。

ちょこりんと歯が生え始めた姿は、とても愛おしく可愛いですよね。

歯が生え始める時期は体が過敏に反応しやすく、生活のあらゆることが原因で夜泣きをすると教わりました。

  • 日中に犬に吠えられるなど怖い体験をした
  • 美味しくないものを食べた
  • 指を切るなど痛い思いをした

こんなことを思い出して泣いているのかもしれません。

みほ先生
初めて歯が生えるときにはなんだか痛く、むず痒い感じがあり、不快に思ってぐずぐずして泣いてしまうということもあるそう。

寝ている時も同じように口の中の違和感が睡眠を妨げ、寝るに寝られず「夜泣き」として泣き叫んでしまうということが考えられているそうです。

穏やかな生活を送る|歯固めなどのアイテムも活用しよう!

生活の中にトラブルはつきものですが、できる限り毎日同じリズムで穏やかな気持ちで過ごせるようにしながら、赤ちゃんがストレスに感じていることを取り除いてあげましょう。

わが娘の場合は歯の生える時期に黄昏泣きや夜泣きが酷かったのですが、歯固めの玩具などを与えると少しは軽減された気がします。

離乳食を食べた後は「柔らかいゴム歯ブラシ」を持たせて、歯磨きも兼ねていました(笑)

みほ先生
ちなみに歯固めを軽く冷蔵庫で冷やして持たせると、気持ちが良いのか夢中でハムハムしてましたよ(笑)

夜泣きと歯が生え始めている時期が重なっているのなら、起きている時に少しでもむず痒さを解消してあげると夜泣きにも効果があるそうです。

7ヶ月の赤ちゃん|夜泣きの様子

みほ先生
この頃になると赤ちゃんにも「自我が芽生えてくる」時期

にこっと微笑んで静かに遊んでいた我が子。

しかし7ヶ月頃から嫌なことや嬉しいこと、つまり「気持ち」が少しずつ表現できるようになってきます。

「イヤイヤ」と言葉には出すことができない赤ちゃんの表現方法は「泣くこと」一択!

泣けば急いで抱っこをして、赤ちゃんの欲求を満たすことを繰り返していく中で、「泣いたら、お母さんが抱っこしてくれる」という風に赤ちゃんは学習していくと教わりました。

抱き過ぎ注意!自我と同時に「抱き癖」がつくことも

みほ先生
大好きなお母さんに抱っこしてもらおうと頻繁に泣いて、お母さんを呼ぶようになる癖をつけてしまいがち。

日中母乳やミルクが足りていて熱などがない場合は、その都度抱っこするのではなくて少し様子をみることも必要です。

泣いている姿を見ると胸がキューっとなって抱きたくなるのですが、ここは少し(5分ほどね)我慢するのも手ですよ!

みほ先生
私は長女と次女の時「泣けば抱く」をかなり頻繁に繰り返していたんです

その結果、日中の大泣きと夜泣きがとても酷くなり、抱かなければ寝ない子になってしまいました。

しかし三人目の三女は上の子もいて手が回らず、少し泣いても様子を見ながらお姉ちゃんたちのことをしていたんですね。

そうすると抱き癖がないおかげで、お布団に連れて行って少しトントンすれば寝てくれる「眠たかったら勝手に寝る子」になりましたよ。

逆に抱いてしまうと「早く布団に連れていけ」と、怒って寝ない子になりました(笑)

みほ先生
四歳の現在、三女は「疲れたし先に横なるわ!」と言い放って颯爽と寝室へ行く子に。当たり前のように私と別室で寝ています(笑)

8ヶ月の赤ちゃん|夜泣きの様子

8ヶ月頃は「夜泣きのピーク」ともいえる時期。

生後6ヶ月ころからずりばいをし始めたり、生後7ヶ月頃にはハイハイをするなど様々な運動機能が身について、子どもの成長が心から嬉しくてたまらない一日いちにちではないでしょうか?

みほ先生
声や表情も豊かになって、いつまでも見ていたくなっちゃう時期ですよねぇ~可愛さMAX!

その反面、今まで手に届かなかったものに手が届くようになり、日々新しい発見がある赤ちゃん。

そんな日中の興奮のおかげで脳が過敏になり、眠ったあとに夢を見て、夜泣きをして目が覚めてしまうということが多い時期だと教わりました。

みほ先生
次女は長女と紙を破って遊ぶとを声を上げて喜んでいたのですが、その日の夜は決まって興奮して奇声のような夜泣きをしてましたね…(苦笑)

生活リズムを整えて規則正しい生活を

この時期になると午前と午後で朝寝・昼寝をし、夜ある程度決まった時間にまとめて寝るというリズムがついてきます。

そのため、日中の興奮に合わせて、整いつつあるリズムが乱れてしまった日に夜泣きをするケースも多いそう。

いつもは泣かないのに保育園のお昼寝で泣いてしまったお子さんの親御さんに話を聞くと「前日の夜に旅行から帰った」「遅い時間まで来客があった」など、生活リズムが乱れるようなことがある場合が多いと聞きました。

みほ先生
生活リズムが整う時期は、夜泣きも徐々に治まりだす大切な時期

遅い時間から子どもを連れて出掛けたりするのは控えめにし「同じ時間に起きて同じ時間にお風呂に入って寝る」というように生活リズムを整えてあげるのが大切です。

声も大きくなり手足の力も付いてきた8ヶ月頃の夜泣きは、重たいし暴れるしで辛い時期。

お母さんも日中子どもと一緒にお昼寝をしたりして、しっかりと睡眠をとってくださいね。

9ヵ月の赤ちゃん|夜泣きの様子

みほ先生
9ヶ月頃はしっかりと生活のリズムが整ってくる時期。

9ヶ月頃の赤ちゃんは、睡眠の時間も把握できるようになっています。

積極的に赤ちゃんの体内時計を働かせてあげることで、大半の夜泣きは改善できますよと教わりました。

この時期の赤ちゃんは8ヶ月の頃と同じく、普段と違うことや生活リズムが少し変わったときに夜泣きが出てくるのが特徴。

体の動きや声のボリュームも大きくなるので、いったん夜泣きされるとお母さんにとっては辛い時期ですが、まず朝は必ず決まった時間に部屋を明るくして、赤ちゃんをちゃんと起こしてあげましょう。

みほ先生
8時なら8時、9時なら9時に毎日起こして、一定の時間太陽の光に当たる習慣をつけてあげることが大切♪

離乳食も決まった時間に食べさせてあげよう

生活リズムと並行して、この時期は離乳食も始まっているので、決まった時間にご飯を食べさせるのもポイント。

  • 煮物を味付けする前に取り分ける
  • お味噌汁の出汁を余分に作る
  • お粥は多めに作って冷凍
  • フリーズドライやレトルトもOK

「離乳食は絶対に一から作る!」なんて張り切り過ぎは禁物ですよ。

普段の料理を取り分けたりレトルトやフリーズドライを使ったりして、お母さんが負担を感じない「生活リズムを意識した楽しい離乳食」を心掛けてください。

みほ先生
うちはお姉ちゃんたちが学校へ行くので、毎朝同じ時間に起きて一緒に朝食をとる癖が自然とつきました。

休みの日に朝の六時頃から起きられるのは、ちょっと辛いんですけどね…(笑)

起きられない朝もあるかもしれませんが、ここは意地でも頑張っていきましょう。

10ヶ月・11ヶ月の赤ちゃん|夜泣きの様子

みほ先生
10ヶ月・11ヶ月になればハイハイ、伝い歩き、少し歩いたりする子供もチラホラ…

あんなに小さかった赤ちゃんが「もう赤ちゃんじゃない」と感じることも、日々の中で感じることでしょう。

どんどん体も発達し、出来ることが増え、日々刺激をたくさん受けている赤ちゃん。

体力もついてきていますが、大人はなかなかその成長に気づきにくく、しっかり歩くまでは家に引きこもっていてもいいかなと思いがちです。

日中に体を動かす習慣をつけよう

みほ先生
大人でも日中に体を動かさず、体力を消耗しないまま夜寝ようとすると、なかなか寝付けないことがありますよね。

子供も同じように疲れていないと眠りが浅く、夜泣きをしてしまうことが多いと教わりました。

公園や散歩に出掛けたり、長すぎるお昼寝はしっかりと中断させてあげて、夜寝る癖をつけてあげましょう。

睡眠のサイクルがついていないという原因も、この時期の夜泣きの原因として一つとして考えられるそうですよ。

みほ先生
雨の日は体を使ったリズム遊びがおすすめ!

睡眠までの流れを大人が作ってあげることが、夜泣きを軽減することに繋がるんですね。

1歳の赤ちゃん|夜泣きの様子

みほ先生
1歳のお誕生日おめでとう!あの日あの瞬間生まれた奇跡。思い出したらいまでも泣けてきます。

1歳になり体もしっかりしてきて、可愛い小さなファーストシューズを履いて歩いている時期ではないでしょうか?

1歳を過ぎると日中に体験・経験したこどが睡眠中に大きく関わってきますよ。

睡眠中、その日にあった出来事を整理する中で、強い刺激やマイナスな出来事があったら、夢になってよみがえってくることがあると教わりました。

みほ先生
そんな時は「大丈夫」と言いながら、抱きしめてあげると子どもは落ち着きますよ♪

抱きしめたりお話を聞いたり、親の愛で包んであげましょう

また1歳前後の子どもは、めまぐるしく気持ちも大きく成長をしている時期。

体と気持ちが入り混じってどうしていいのか分からず、思い出したように泣いてしまうこともあります。

みほ先生
私の場合、娘たちがグズグズと不安定なときは、手を握ってお話を聞いたり遊んだりしています

親はすぐに原因を突き止めようとしがちですが、子どもは親の愛が一番!

お父さんやお母さんが傍にいてあげるだけで、心の不安を取り除くことができますよ。

1歳半の赤ちゃん|夜泣きの様子

みほ先生
1歳を過ぎても夜泣きがあるとちょっと不安ですよね…

1歳を過ぎて夜泣きをする場合、理由があって泣くことがほとんどだそう。

  • 部屋の温度や布団が暑かったり寒かったりする
  • 喉が乾いている
  • お腹が空いている
  • オムツが濡れて不快
  • 部屋の明るさや暗さに対する不満
  • 環境音やテレビなどの音がうるさい

上記のような理由が多いと教わりました。

気持ちを切り替えるスイッチを入れてあげる

1歳を過ぎた夜泣きには、夜泣きしたから抱っこするだけでなく、オムツを替えたり飲み物を与えてみたりといった「気持ちを切り替えるスイッチ」を入れてあげると改善に向かうそうです。

みほ先生
うちの三女はオムツが汚れることを異常に嫌っていて、オムツが汚れるとすぐに泣いていました

オムツが汚れることが嫌い過ぎるあまり、一歳になった頃には

  • おしっこをしたらお尻をポンポン叩きながら怒る
  • ウンチをしたときは鼻をつまんで怒る

こんな行動をして教えてくれましたよ。

みほ先生
他にもアンパンマンが見たいときはテレビを指さして「あぁ~!!」ってターザンのように言っていました(笑)

赤ちゃんが夜泣きをしているときは「いつもしている行動に注目する」のも、夜泣きを卒業するポイントかも知れません。

「辛い夜泣きのピークはいつまで?」まとめ

可愛い我が子なのに夜泣きがあるともうどうしていいか分からず、睡眠不足で判断能力も低下してイライラしてきますよね。

みほ先生
しかし夜泣きはずっとは続かない!

夜泣きの改善方法はたくさんあります。

赤ちゃんのいつもの様子や泣いているときの共通点を探りながら、その子に合った方法をいろいろ試してみましょう。

私の場合、長女と次女の夜泣きの原因は「抱き癖」と考えています(笑)

抱っこではなく布団で寝られる子に育った三女との違いは「抱っこする回数」だと今ならハッキリ断言できるからです。

長女と次女は少し歳が離れていたこともあってか、二人とも抱いてあげる時間がかなりありました。

しかし次女と三女は歳が近かったので、正直そんな余裕がなかったんです。

我が家は長女はミニタオル、次女はクマのぬいぐるみ、三女は白の純綿の手袋が大好き!

みほ先生
純綿の手袋は私の手荒れが酷くてつけていたもの。穴が開いてもうボロボロですが「いい加減にせいっ!」と突っ込みたくなるほどずっと持っています(笑)

どの娘も眠たくなったりぼぉーっとしているときに、各々の好きなものを手に持っていますよ。

泣いたときに抱くだけではなく、いつも歌ってあげる歌とか大好きなぬいぐるみとか、なにか抱っこ以外の安心するものを与えてあげるのもいいかも知れませんね。

みほ先生

元ドラマー&三人娘の母。音楽とハンドメイドが趣味で、娘たちと演奏しながら歌ったり、バッグや小物類を作るのが得意。調剤事務管理士として薬局に勤めていた経験や三人娘の育児体験を生かし、育児や健康・美容系など様々なジャンルを書くフリーランスのwebライターです。

スマホ講座の詳細はこちら » スマートフォンの使い方や選び方がわからない! そんなシニア層がとても多いです。 パソコン教室パレハでは所沢校では、無料でスマホレッスン中。 LINEでの相談であれば24時間無料で受け付けていますので、ご連絡おまちしています。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。